私に作る時間がないのはどう考えても仕事が悪い!?(Gunma.web #10)
※本記事は自鯖Blogの転載です
※元記事は2012/09/16に書かれました
http://blog.parrot-studio.com/2012/09/gunmaweb10-receive-message/
バタバタしていてスライド公開が遅くなりましたが、
2012/09/08の「Gunma.web #10」でLTをしてきました(`・ω・´)
関連
- 過去に作ったもの:http://parrot-studio.com/
- 前回のLT:「だから、作れる」とRO廃人は言った(Gunma.web #9)
- 数学ガール(上)
- 作者: 結城浩,日坂水柯
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2008/11/22
- メディア: コミック
- 購入: 28人 クリック: 350回
- この商品を含むブログ (190件) を見る
補足のような駄文
前回、LT=5分に納めるために切り捨てた内容を、
最近の話題込みで膨らませてはみたものの、
やはり概念的な話を2回連続は微妙でしたね(´-ω-)
前回はまだ「そろそろ細かい自己紹介しておくか」的な意味もあったのですが、
今回は蛇足というか、もうちょっと技術寄りにしても良かったというか・・・
私だけならともかく、他の方とも丸かぶりだったので、
より一層微妙な位置づけに(´・ω・`)
基本的に技術系ネタを期待されていると思ってますが、
「#8」であまりにもぶっ飛びすぎたため、
少し控えようとして控えすぎたというか
これでTwitterAPIの変更が一週間早く来ていれば、
そちらのネタに切り替えることもできたのですが・・・
とりあえず次回はAPIのネタで
いきなり次回の話に飛んでしまいましたが、
基本的には資料の通りです、以上Σ(・ω・ノ)ノ
もう一つ、前回と今回で共通の裏テーマとしては、
「無駄と思えるものをどう生かすか?」というのがあります
(今回入らなかったからといって、次回やったりはしません)
普段Webの仕事をしない人がWebの勉強会に参加するのは、
直接的に仕事に影響するわけではないですが、
「生かす」ことはできるのではないかと
私はROを毎日のようにやってますが、
だからこそ作れるものがあったりとか、勉強会を開けたりとか、
結局は「どう生かすか?」なのかなと
- ROGv(Server):https://github.com/parrot-studio/rogv_server
- RO.dev.talk #6:http://atnd.org/events/29999
懇談会でも、「ゲームのためにWebサイトを作った」という方と話していたのですが、
そういうモチベーションって大事だと思うのです
「作ろうと思う」と「作った」には大きな差が(`・ω・´)
それこそ、就職活動時のアピールポイントは、
「占星学が得意です(キリッ」でしたしね・・・
それを元に「解析等が得意」というアピールをしたわけです
もちろん、それが通じる相手もいれば、通じない相手もいます
ただ、通じない相手=会社に入っても、
おそらく感覚が合わなかったと思うので、結局は良かったのかなと
(人事の方は推してくれたのですが、
役員が全く理解できずに最終面接で蹴られたという)
その後もいくつか会社を経由してきて、フリーもやってましたが、
もっと「楽な道」というか「最短ルート」はあったはずなのです
でも、そのおかげで得た知識もいろいろあります
大事なのは、「苦労すること」そのものではなく、
「苦労したことをどう生かすか?」がポイントなのかな・・・と
そうすれば、その「苦労」は「無駄」にならないので
・・・ここまで書けるならこのテーマでLTをしろよと言われそうですが、
Webと全く関係ないじゃないですかщ(゚Д゚щ)
というわけで、技術ネタじゃないと、
補足もいまいちぱっとしないので、
次回はTwitterAPIの話をしますよ・・・
あ、一つ書き忘れ
地元の方には自明ですが、写真の「巨人」は高崎の白衣大観音です
新幹線で高崎に向かうと、駅手前の左手に見えますよ(`・ω・´)