Gunma.web #4 (on 2011/02/12) まとめ
Gunma.web #4 (web 勉強会 in 群馬) : ATND
群馬、勉強会:Gunma.web( web勉強会 in 群馬 )HTML,Javascript,Ruby,Perl,PHP
前回に引き続き、今回も食事しながらという勉強会でしたが、
落ち着いた雰囲気のお店でいい感じでした(`・ω・´) b
前回の#3でだいぶ参加者全体のLT熱が上がっていたこともあり、
今回は今までの発表者が倍増しまして、一気に7名の発表者に
私も一本やらせていただきました
ちなみに過去のレポートはこちら(´・ω・)っ
群馬Web勉強会(on 2010/08/21)まとめ - どっかのBlogの前置きのような
Gunma.web (web 勉強会 in 群馬) #2 (on 2010/10/09) まとめ - どっかのBlogの前置きのような
Gunma.web #3 (on 2010/12/11) まとめ - どっかのBlogの前置きのような
他の方のレポート
概要
- 参加者13名
- 女性2名
- LT発表者7名
- 2次会の喫茶店に12名
- 3次会の食事6名
- 4次会のだらだらトーク7名
- 後ろに行くほどWebトーク皆無
- 4次会トークは腹筋がピンチΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
発表(私以外の方)
コトバパレット (@ivoryworks)
- もうね、この方の発想は独創的すぎ(((((( ;゚Д゚)))))
- 今回は言葉から連想される「色パレット」をWeb検索から生成するシステム
- 何を言っているかわからねーと(ry
- 言葉で画像検索し、結果の画像から色のパターンを抜き出す
- 例えば「だるま」なら白とか赤とか出てくる・・・というのがほしい
- ただ、実際は「赤」にもいろいろある
- もう「赤」っぽいものは「#F00」と変換してしまえΣ(・ω・ノ)ノ
- 真面目な話、この手の抽象化はセンスが問われるところ
- プログラミングでも、数学でも
- 人間が「だるま」と認識する絵にも「背景」がある
- 背景が灰色一色なら全体として「だるま=灰色が多い」とシステムが認識してしまう
- そこで、関係ないところをばっさり切る
- その他、高度な抽象化をさりげなく入れまくってるあたりがSUGEEE(; д ) ゚ ゚
- 結果、「沖縄 -> 青系」など、「非常にそれっぽい結果」が出てくる
- しかし、この仕組みを作った元の目的は「綺麗なデザインのサイト」を作ること
- この方は毎度手段が目的化している
- だがそれがいい( ゚Д゚)y─~~
- そして毎度何かトラブルが起きる
- 今回はローカルで動いた仕組みがサーバで動かなかったという・・・
Jenkins CI (toshi6 / @250tr)
- Detail:(later)
- 「話題の」Jenkins
- 旧名:Hudson
- ほら、某O社ともめたあれですよ、あれ
- ジェンキン寿司・・・らしい?
- LTタイトルを見て「名前の由来」を質問しようと決めていた
- でも、LTの中でその由来が出てきた
- HudsonもJenkinsも「執事にありがちな名前」らしい
- セバスチャン的な?
- HudsonもJenkinsも「執事にありがちな名前」らしい
- devsumi2009?で話を聞いたことはあった
- でも今回のLTの方がわかりやすかった気がする
- ポイントだけ簡潔にってのはわりと大事かも
- 要は開発に関わる各システムをマネージメントするシステム
- リポジトリ/BTS/テスト・・・等々のシステムをつなぎ合わせる
- テスト(spec)をきちっと書いていても、全体テストをやるのは時間がかかる
- 結果、どうしても普段は個別のテストだけ走らせがち
- そして後で別なテストが落ちるのに気づいてあせるΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
- ええ、私のことですが何か?
- 別サーバで勝手にテストしていてくれればとてもありがたい
- そしテストで落ちたら通知してくれると(・∀・)イイ!!
- その辺のマネージメントをしてくれるのがジェンキンス氏
- プラグインで機能拡張すれば、たいていのシステムと連携できる
- もちろんRake実行やRedmineと連携もできるので、Rubyistも安心
- Javaさえ入っていれば起動も簡単
- 全部の操作がブラウザからできる
- LT後に聞いてみたところ、超軽量のAPサーバを積んでいるらしい
- そりゃTomcatを積んでいるわけはないか・・・
- データファイルもディレクトリに保存しているらしい
- ということは、Tomcat等の準備をしなくても起動しさえすれば使える
- それにしても、LTが初めてってわりには発表慣れしていたような・・・
- SEだとお客の前で話すことが多いから慣れていたのかも?
映画公開記念!数値でみるFacebook (@kyaro_os)
- Detail:(later)
- 他のプレゼンで使った50分用の資料の一部だけ
- iPadでプレゼンしちゃうとか、やろうと思ってもなかなか・・・
- でも、細かい資料だと「拡大できる」ってのが楽らしい
- Keynoteだとできないので、PDF化した資料をGoodReaderで
- 他にもMBAやあいぽんまで持っていた
- にもかかわらず、重度のLet's-erΣ(゚Д゚)ガーン
- おしゃれさんなのにキャラが濃いっておいしすぎやろ・・・
- てか、そろそろ本題に入れ、私
- Facebookが元々その国にあったSNSを抜いていくという話
- 他者と何かコミュニケートする仕組みは、人が増えるほど加速的にユーザが増える
- モンハンが売れるのは「みんなやってるから」なのも事実
- その「臨界点」が存在する、という話
- mixiはそのうち抜かれる・・・?
- でも、実名主義がどこまで日本で受け入れられるか?
- アジアの国は「本名」を使わない風習がある
- とはいえ、実名を使っていれば、無意味に荒れることもない
- 少なくとも、2chのような殺伐としたものはない・・・はず
- 「本物のつながり」だけが構築されるので、「良質なソーシャルグラフ」が
- その他、いろいろな議論ができて面白かった(`・ω・´) b
- ちょっとした裏話も聞けたけど、ここでは書けない・・・
Viを選ぶ理由 (@tsurumau)
- Detail:(later)
- 「viを使おうぜ!( ゚д゚)o彡゚」
- viを使うと震えるような感動がΣ(゚Д゚)ガーン
- でも、実際「震える瞬間」ってのはどんなものにも絶対ある
- 技術に限らず、あらゆるコンテンツ・体験に
- どっかの歌手は震えすぎらしいけど、あの人の曲はよーしらん
- 問題は、それをどうやって他者に伝えるか
- これがとても難しい・・・(´-ω-)
- 最終的には、「愛」とか「熱」だとは思う
- 行き過ぎると「暑苦しい」「信者うざい」になるけどΣ(゚Д゚)ガーン
- でも、実際「震える瞬間」ってのはどんなものにも絶対ある
- いじわるなのを承知で「Emacsにできないことでviにできることは?」と質問
- 当然、「どっちも同じことができる」というお話
- 機能はたぶんどっちも似たようなもので、どっちに慣れているかかな・・・
- きっかけの勝負な気はする
- 個人的にviかEmacsのどちらかは覚えたいと思ってはいる
- ちなみに、この方のIDは群馬の人だと一発でわかる良ID(`・ω・´) b
- あくまで群馬ローカルネタではあるけど・・・
- 私の発表にはこの手のローカル分が足りない(´-ω-)
趣味で群馬のsmart_phoneサイト作ってみました (@kanayannet)
- 群馬ローカルの位置情報系サービスをHTML5で作る話
- ただし大部分が未実装Σ(゚Д゚)ガーン
- HTML5でなくてもHTML4でもある程度のことはできる、という例
- ユーザに何をさせたいのかって目的がはっきりするといいのかも
- もちろん、HTML5技術的なデモってことならいいのだけど
- デモだとするならば、何かアピール要素を絞った方が
- 未完成だから仕方ないのもあるか(´・ω・`)
- 群馬のポータル的なサイトはいくつかあるが、どれもあまりデータがないらしい
- 群馬はどうもアピールが下手な気がする・・・
- 2次会のトークで出てきたネタは、どれもワースト的なのが多い
- 群馬県の山は「世界で一番」犠牲者がが多い(((((( ;゚Д゚)))))
- エベレストとかの方が険しいけど、登る人が限られるしね・・・
- たぶん、地元の人があまり外部の人に興味がないのかも?
- その意味では「秘境」なのか・・・(´-ω-)
- 「裏上毛カルタ投稿サイト」はいける気がする
- 4次会でもかなりブラックなネタが・・・Σ(・ω・ノ)ノ
- うまいこと「秘境」ブームに乗るしたたかさが必要か・・・?
(タイトル略) (@terakuma)
- Detail:公開不能
- 面白かったし、勉強になった...φ(・ω・`)
- でも、諸事情によりとても具体的なレポを書けないΣ(゚Д゚)ガーン
- 資料もおそらく公開されない
- あえて書くなら「とある組織の成立経緯」
- ルビは好きに振るよろし
その他いろいろ
- 今回はLTレポの中に2次会以降の話題を突っ込んでしまったので軽く
- 発表者が増えたのはとても良かった
- 発表を起点にして会話できるので、やっぱり発表者に回るのも有効
- しないといけないってことはないけど
- 私も東京の勉強会でLTする勇気はまだない(((((( ;゚Д゚)))))
- 人数が増えすぎると一体感がなくなるので、これくらいがいいのかなって話も
- RO.dev.talkも10人を超えると今の雰囲気にならないだろうな・・・
- たぶんいろいろな意味で今回は@mnmn7さんが全て
- あまりに「各方面」にマニアックすぎやろ・・・Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
- どんな話題でも的確についてくるあたりが恐ろしい
- 知らなかったのは多分、群馬ローカルなネタだけだ・・・(地元出身の方ではないので)
- 帰りの電車で、デバイスからサービス、言語系まで細かい部分で話をしてしまった
- まさかScalaどころかLispやらClojureの話になるとは
- Javascriptの不遇性についても一発で話が通るとかどういうことなの・・・
- LTネタのリクエストをもらったので、次回はそれで(`・ω・´) b