ぱろっと・すたじお

技術メモなどをまったりと / my site : http://parrot-studio.com/

東京都の漫画規制に対する個人的考察

<追記@2010/12/13>


いつものように長々と垂れ流したため、
私の意見がわかりづらいと思われるので、
今度こそ簡潔にQ&A形式でまとめておきます(´・ω・)っ

  • 今回の条例に賛成? => 条件付きでNO
    • 法で規制するのではなく、業界にルール作りを促すものならOK
    • 話し合う時間が足りてないって意味でもダメ
  • 表現の自由はあるべき? => YES
    • 自分の妄想を紙にどう書こうが自由
  • 表現が自由なら好きに売ってもいいんじゃない? => NO
    • 商業化するなら社会倫理的なものを考えるべき
      • なぜ映画やエロゲでできることが本だとできない?
  • ルールは作るべき? => YES
    • 何らかの審査基準は必要
  • ルールは行政が作るべき? => NO
    • それは行政でやることではなく、業界が自主的にやること
    • エロゲのようにルールが複数あってもいいんじゃないの?
  • 今の都知事に次回入れる? => NO
    • 前回も入れてないけど・・・
  • 漫画以外に規制が広がる可能性をどう思う? => ?
    • 今回の記事は漫画のことだけ書いている


要は、売る方も買う方も「安心できる枠組み」は必要で、
そのやり方がいささか強引なのはどうなの・・・と


</追記>



この件に関してはずっと見ていたものの、
自分の中でもやもやして整理されてなかったので、
あまり明確に何かを意見したことはありませんでした


というのも、いろいろな要素がごちゃごちゃと絡んでいて、
大筋では「禁止すべきではない」と思うものの、
どちらの意見もロジカルでないものが多く、微妙に見えました


それを感じていた人のロジカルな意見等々を見るうちに、
私の中でも意見を再構築できたので、
今さらながら書いてみることに...φ(・ω・`)


なお、今から書くことは、ほとんどが「どこかで見た意見」です
今回の目的はその整理、ということで



ポイント1:過激な漫画が子供の手の届くところに売られているという事実


例えばエロゲは家電量販店でも販売コーナーを明確に分け、
子供が立ち入ることに制限を設けています
アダルトビデオなんかもそうでしょう


同人関連も相当過激なものが多いはず*1ですが、
流通の際には特定の店舗を経由するだけで、
一般の書店では売られていません


にもかかわらず、成人向け漫画は普通の書店で売ってますし、
私自身、4コマコーナーに一緒に並べられていたエロ漫画を、
そうとは知らずに買ったことがあります*2


そうだと知っていて買うならいいのですが、
意図せずそういった本を買ってしまうリスクは確かにあるわけで、
そこをしっかり分けろ、というのは当然のことです


あと、エロ系写真雑誌にしても、エロ漫画にしても、
それがコンビニの棚に平然と並べられている状況は、
正直どうかと思います(´・ω・`)


これらの点に関しては、出版社や流通業者の怠慢なのは間違いなく、
自浄作用が働かないなら行政でルールを・・・って動き自体は、
仕方ないというか論理的な話です


俗に言う「ゾーニング」問題なわけですが、
映画・ゲーム・エロゲにあるような自主的な団体が、
出版業界にも必要ってことではないでしょうか

ポイント2:表現の自由


少なくとも、作品を生み出す側の自由は絶対に必要なものでしょう
たとえ一般社会の倫理的に問題があったとしても、
それを考え、生み出すことの自由は侵害されるべきではありません


問題になるのは、それを流通に乗せる場合で、
どのルートで売るのか、そもそも流通に乗せるべきではないのか、
そこの判断は必要でしょう


で、それはやっぱり出版・流通側の問題であって、
作家さん達がこの問題に振り回されてるのはちょっともったいないですね
その時間でいい作品を作ってほしい・・・(´・ω・`)

ポイント3:ルールを行政が作ろうとしていること


前述のように、出版・流通に怠慢があったのは事実で、
それで行政が乗り出した・・・というところまではOKです


ただ、一連の流れを見ていると、
手段である「ルールを作ること」が目的になっていて、
「青少年の健全な育成」ってのがどうも忘れられている感が


本来の目的を考えれば、業界にルールを作らせた方が、
税金のコスト的にも無駄が省けるはずで、
「裏に利権があるんじゃないの(´・ω・)?」とか言われるわけです


そもそも、出版社や流通と行政が、
きちっと話し合いをしているのか疑問です


事業仕分けもそうですが、それ自体が悪いというよりも、
決定までのプロセスが不明確すぎ、
手段が目的化している点が「気持ち悪い」わけです


少なくとも、これだけの関係者が、
論理的・感情的に反対を述べている以上、
何らかのオープンな話し合いが必要に思いますが

ポイント4:目的は「青少年の健全な育成」のため?


世の中には「悪いこと」がたくさん存在します
ただ、それが「悪いこと」だと認識するためには、
その存在を一度意識しなければなりません


日本の昔話には「悪いこと」がたくさん出てきます
一方で、因果応報的に必ずしっぺ返しを食らってます


各種ヒーローものだって、悪役が反社会的なことをするのを、
正義のヒーローが蹴散らすストーリーになってます


「悪いことをすると良くない」ってことを、
子供達はこうやって学んできたわけです


もし、「悪いこと」の存在そのものを子供から隠してしまったら、
子供達は「何が悪いのか」を判断できなくなってしまいます


このあたりはあの弾さんがわかりやすく書いてますので、
そちらにお任せします(´・ω・)っ


404 Blog Not Found:非実在青少年保護は、実在青少年の危機
404 Blog Not Found:被害者は私だという全ての人たちへ
404 Blog Not Found:物語は心のワクチン
404 Blog Not Found:東京都青少年育成条例改正案に対する斜め上からの提言
404 Blog Not Found:東京都は青少年育成条例をを執行する能力がないことを証明する一言


非常に論理的かつ納得できる文章なのはさすがです(`・ω・´) b

ポイント5:非論理的感情論


たぶん、これが一番の問題なのですが・・・


都知事やその周辺、いろいろな議員達の、
感情的で無知で矛盾に満ち、時に人権を侵害しているな暴言の数々が、
「論理的な話し合いは期待できない」という閉塞感と不信を生んでいます


ゆえに反対する論も感情的になってしまい、
時に論理が破綻していることもあります


こういった感情論のぶつけ合いを「外野」から見たときに、
果たしてどう判断されるのでしょう?


賛成にしても反対にしても、
「この件に興味がない人」をどう巻き込むかがポイントです


その意味で、有名な漫画家さん達が意見を表明したりってのは、
十分に効果がありますが、どうも話題になるのは、
「足の引っ張り合いの部分」な気がしています


都知事が「非常に倫理的に問題がある小説」を書いていたことは事実ですが、
皮肉にもこうやって「視覚化」することが、
賛成側の主張(=漫画にするとわかりやすくなって危険)を裏付けてしまっています


OL男子の4コマ書評 : 石原都知事の作品が野放図すぎる件

最後に自分の意見


源氏物語は古典文学だけど、それを漫画にしたときに、
はるかに「欲情」できるのは事実です*3


元の内容は同じだけど、それをビジュアル化したときに、
「わかりやすくなる」のは間違いありません


実際、「漫画で解説された参考書・技術書」には、
ただ文章だけのものよりわかりやすいものがあります


一方で、人間は想像したことを即実行するほど野性的ではないし、
先ほどの弾さんの意見にあるように、
想像することで「満たされる」部分が多々あるというのは重要です


誰だって、大人になるまでに「悪いこと」をたくさんしてきています
ただ、それが「悪いこと」だと認識していたはずです
罪悪感の有無は、非常に大きなポイントになります*4


マジコンに関する最大の問題は、
子供達に違法性の認識がない*5ことだと思っています
だから、いつになっても収束しない


だいたい、ビジュアル化したときのわかりやすさと、
それを誤解するレベルで言えば、漫画やアニメ・ゲームよりも
実写である映画の方がインパクトが大きいでしょう*6


漫画やアニメだけが異常であるというのは、
それありきの感情論が先行しているように思います



いろいろ書いてきましたが、最後にまとめておきます

  • 根本の問題は、出版や流通の怠慢なのでは?
    • 出版社はゾーニングを明確にした上で、状況の改善を申し出るべき
  • だからといって、話し合いをしないで無理矢理規制もおかしい
    • 規制成立ありきのプロセスが見ていて気持ち悪すぎる
  • 漫画によって「悪いこと」がわかりやすくなることは否定しない
    • ただし、漫画よりもわかりやすくする媒体はいくらでもある
  • 一方で、世の中に悪いことはたくさんあるという「事実」を子供に教えることが必要
    • 「悪いこと」を「悪い」と認識させるには、まずその存在を教えなければならない
  • だからといって何でもかんでも「見せる」のは子供に良くないのもわかる
  • それをコントロールするのは「親」であって、「行政」であるべきではない
  • とりあえず、みんなもちつけ(´・ω・)っ旦~


今の都知事が次回の選挙に出るとしても、私は絶対入れないな・・・
人権を無視した発言を平気でできる人がTOPにいるべきではないでしょう


もっとも、前回も入れてませんけどね(´・ω・`)

*1:私はコミケとか行ったことなくて・・・いや、本当に(´-ω-) 人混みが苦手なので・・・

*2:表紙が好みだったから・・・ 矢絣+袴+リボンは無視できないだろうJK( ゚Д゚)y─~~

*3:もっとも、私は直接の漫画化よりも、それらの解説本の方がツボでしたが(*゚∀゚)=3

*4:昔書いたことがあるのですが、「萌え」の源泉は「罪悪感」や「背徳感」ではないかと これはまた機会があれば

*5:おそらく、親にも

*6:最近は映画の中にも「リアルな非現実世界」が多くありますしね・・・