Gunma.web #3 (on 2010/12/11) まとめ
2010/12/11に行われた「Gunma.web #3 (web 勉強会 in 群馬)」に参加してきました
Gunma.web #3 (web 勉強会 in 群馬) : ATND
群馬、勉強会:Gunma.web( web勉強会 in 群馬 )HTML,Javascript,Ruby,Perl,PHP
今回は食事をしながらの勉強会だったのですが、
あまりにお店が高級すぎて驚きましたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
まあ、今回は年末でしたし、たまにはこういうのも
私は予告通り、真面目なLTとネタLTの二本をやらせていただきました
そちらはいろいろ補足があるので、個別の記事にまとめて、
この記事では勉強会全体のことと、他の方の発表について書いていきます
ちなみに過去のまとめはこちら(´・ω・)っ
群馬Web勉強会(on 2010/08/21)まとめ - ぱろっと・すたじお
Gunma.web (web 勉強会 in 群馬) #2 (on 2010/10/09) まとめ - ぱろっと・すたじお
会場と参加者
- 高級イタリアンの一室を借りて開催
- 結婚式もできるような大きなお店
- 当然ながら料理は激(゚д゚)ウマー
- 逆に3000円未満でこれってのもすごい・・・
- ランチコースだったのもあるだろうけど
- 豚肉料理とカルボナーラ(゚д゚)ウマー
- 参加者:10名
- 発表者:3名+1名(自己紹介プレゼン)
- 自己紹介LTというのは十分ありかと
- 発表:3本(真面目)+1本(ネタ)+1本(自己紹介)
- Web開発者からデザイナー・SEの方までいろいろ
- この回の後、渋谷でAndroid関係の飲み会に行った方も(lll゚Д゚)
発表(私以外の方)
Language generation loss @ivoryworks
- Detail:http://www.ivoryworks.com/blog/2010/12/1280
- Language Generation Loss : http://www.ivoryworks.com/lgl/
- ZEN mondo : http://www.ivoryworks.com/zen/
- 前回「マルコフ連鎖」のLTをした方
- 今回も日本語がテーマ
- まず上記のサービスを触ってみよう
- とにかく着眼点がすばらしいLT(`・ω・´) b
- ロジックが人間の想像力を超えていくという一つの例だと思う
- 誰もがお世話になっている(はず)の翻訳サービス
- 確認のため「日本語→英語→日本語(再確認)」とやったりする
- でも、わりと再翻訳すると一致しなかったり(´・ω・`)
- そこであえて再度翻訳を繰り返す
- ひたすら繰り返すと、面白い言葉に変換されていったりする
- それを試せるWebサービスの紹介
- HTML+Javascriptベース
- Googleの翻訳APIをひたすら叩く感じ
- 動画でデモをしようとしたものの、うまくいかず(´・ω・`)
- この方に関してはもうお約束な感も・・・
群馬で楽しくweb開発 ( smart phone 編 ) @kanayannet
- こちらの本に書かれた内容の紹介
iPhoneアプリケーション開発ガイド ―HTML+CSS+JavaScript による開発手法
- 作者: Jonathan Stark,増井俊之,牧野聡
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2010/08/07
- メディア: 大型本
- 購入: 20人 クリック: 593回
- この商品を含むブログ (48件) を見る
- 私も持っている本で、かなりおすすめ
- これを参考に「(´・ω・`)としたー」のiPhone版を作ってはいるものの未完成
- http://www.parrot-studio.com/shoborn_i/
- 詳しくはまた後日
- JSライブラリの「jQTouch」を使うと、ただのHTMLなのにiPhoneアプリに見える
- 例えば「(´・ω・`)としたー」の場合、VIEWのコードをいじっただけでiPhone版に
- 綺麗に設計されたサービスなら簡単に切り替えできると思う
- そこからさらに「PhoneGap」を使うと、ネイティブコードに変換できる(?)
- Appleに申請することを考えると、最終的にはネイティブコードにしている気はする
- でも今の規約だと他の言語で書かれているのもOKだし・・・
- 自分で触ってみないとわからないかも(´・ω・`)
- iOSだけでなく、Android(=Java)のコードにも変換可能
- Objective-Cに比べると、Java屋は多いので、最初からJavaで書いている気はする
- たぶん私もそうする・・・かも
- Objective-Cに比べると、Java屋は多いので、最初からJavaで書いている気はする
- 「上毛カルタ巡り位置サービスアプリ」は2月公開?
- カルタの版権とかどうなるんだろう・・・
私の発表
懇親会&二次会
- LT熱が全体に高まった感あり
- まず「LTをやる」と宣言しちゃうのが大事
- 「できたらやる」だとたいてい完成しない(´・ω・`)
- そうは言ってもテーマが難しい
- 自分のキャラを見いだすとテーマを決めるのが楽
- 例:「イタリアと私」(for @atsushi_kiuchi - お店担当)
- その意味では私のカラーがまだ見いだせてない(´・ω・`)
- 顔文字を使う人、だとテーマにはならない・・・
- とかいいつつ「(´・ω・`)としたー」はもろにつながったか
- あとは・・・占星学とかタロットとか・・・?
- ああ、「占星学で見るエンジニアの分類」ってのは面白そうな・・・
- LTをやる -> 勉強会が盛り上がる -> 参加者が増える -> テーマが多彩化 -> (゚д゚)ウマー
- 東京のLT勉強会で言われていたように、LTをやると話のきっかけをつかみやすい
- 話が苦手な人ほどLTってのは確かにそうかもしれない
- 名刺代わりにLTはあり(`・ω・´) b
- そのためのネタとして、やっぱりテーマというか軸は欲しいな・・・
- その意味では私の(ry
- そろそろ東京デビューしてもいいんじゃないかとは思うけど、きっかけが・・・
- LTが苦しいなら、時間に余裕がある普通のプレゼンでも
- わりと会の時間があるから、それもあり
- 二次会はいつものお店でトーク
- 6人で二時間くらい
- かなり濃い話がいっぱいで(゚д゚)ウマー
- やっぱり話しているといろいろアイデアが出る
- 次回は1月末〜2月の予定・・・らしい
その他・個人的な感想
- この3回目でだいぶ形が見えてきた印象
- LTしたいって方が多くなってきたので、次回は期待できる?
- そうすれば私もネタLTをやりやすい・・・
- 今回初めてLTをやってみたけど、プレゼンより面白い
- 5分という縛りがあるので、話を限定しやすい
- 一方で5分しかないので、話を凝縮しないといけない
- だがそれがいい( ゚Д゚)y─~~
- 長くても5分なので、リハーサルが繰り返しできたのも大きい
- でなきゃ2本もやるのはきつい・・・(´-ω-)
私自身の発表に関しては別記事にて(`・ω・´)ノ