今さらOGPとTwitterCardについて調べてみた
Facebookのような「THE・リア充空間」に全く縁のない私ですが、
最近になってやっと「Open Graph protocol」(OGP)というものの存在を知りました
最近はてなにRO(+α)のBlogを移転して気づいたのですが、
URLを貼り付ける際に開く選択で、「埋め込み形式」ってのがあります
例えばこんな感じで(´・ω・)っ
新しいスマフォゲーを試そう・その1 - あるネットゲーマーの日常
当然、この方が見栄えがいいし、
この形式が並んでいる中に非対応のサイトがあると、
浮いて見えたり目立たなかったりするわけです
(ゲームのBlogで画像多めなので余計に)
なので、「埋め込みが可能になる条件」を調べていて、
たどり着いたのがOGPだった・・・というわけです
「ブログカード」をOGPなどに対応しました。さまざまなWebページをコンパクトに整形して掲載できます - はてなブログ開発ブログ
これを見ると、まだ対応して数ヶ月ってレベルだったんですね・・・
Blog移転が10月だったので、いいタイミングでした(`・ω・´) b
さて、私が最近作っているサイトに、
「チェンクロパーティーシミュレーター」というものがあるのですが、
これもOGPに対応させてみました
Get our light! - チェンクロパーティーシミュレーター
自分のBlogで紹介する際、埋もれてしまうのが気になったので・・・(´-ω-)
とはいえ、対応そのものはタグの追加だけなので楽です
<meta property="og:site_name" content=“サイトの名前" /> <meta property="og:title" content="記事タイトル" /> <meta property="og:type" content="website" /> <meta property="og:image" content="記事画像" /> <meta property="og:url" content=“記事のURL" /> <meta property="og:description" content="記事の概要" />
https://github.com/parrot-studio/cc-pt-viewer/blob/master/app/views/layouts/application.html.erb
今回は1ページしかないので適当に書きましたが、BlogなどのCMSでは、
自動でこのあたりのタグを生成する仕組みにすればいいわけです
・・・と、これだけでも十分だったのですが、
はてなBlogにTweetを貼り付けたところ、このように見えました
Episode7.0以降の日記エントリーがあったよ~!
http://t.co/OCqsnLhE2S
#RO体験日記
— ポ三郎@ラグナロクオンライン公式ポリン (@RJC_Po) October 28, 2014
post内容の下にBlogの概要が表示されています
おそらくOGPが絡んでいるのだろうと、自分のサイトをpostしてみても、
このようには見えなかったので、調べてみました
Twitterカード | Twitter Developers
このように、タグを追加して「申請」しないとダメだそうで(´-ω-)
とはいえ、OGPに対応しておけば、追加するタグはシンプルです
<meta name="twitter:site" content="@parrot_studio"> <meta name="twitter:card" content="summary">
これだけΣ(゚Д゚)ガーン
申請も面倒なのかな・・・と思ったら、わりと簡単でした
(ただし、反映されるまでに少々時間がかかります)
するとこのようになります
ついでにてすと http://t.co/piu3Y6Djso
— ぱろっと (@parrot_studio) November 3, 2014
これだけで「できるサイト」っぽくなって素敵ですね(`・ω・´)
最近、(いいか悪いかは別として)ニュースをまとめるサイト・アプリが増えていますが、
そこで「埋もれないために」、このような仕組みに対応することも必要かと思います
例えば、私がよく見ているMSNのニュースサイトはこのようなデザインです
少なくともOGPに対応していない限り、
「画像付きの見出し」にはならないはずです
これに気づいただけでも、
はてなBlogに移行した価値があったかな・・・と思ってます
むしろ問題は、「この(技術っぽい)Blog」と「RO(+α)のBlog」、
どっちが「私にとってのメインBlogか?」ってことで・・・Σ(・ω・ノ)ノ