【※ネタ記事】ROのせいで解雇されました
※本記事は自鯖Blogの転載です
※元記事は2013/01/24に書かれました
http://blog.parrot-studio.com/2013/01/net-joke-with-ro/
※勢いと思いつきだけで書いた、純粋なネタです
オリジナル:「Twitterのせいで留年しました」――女子大生が語る“ソーシャル依存” (1/2) - ITmedia ニュース
※あくまでネタですからね(´・ω・)?
「わたし、ROのせいで解雇されたんです」――こう話すのは、都内の会社に勤めていたぱろっとさん(自称永遠の17歳・仮名)。ROのほか、PSO、FF11、マビノギなど複数のMMORPGを使ってきたぱろっとさん。今年1月、ぱろっとさんにとって2回目の懲戒解雇が通告された。
ぱろっとさんがROを始めたのは最初の会社にいた頃の2003年。それまでもDCのPSOなどコンシューマゲーム機を利用していたが「PSOは一人で遊ぶのが中心で、ROはネットのやり取りがメイン」と、気分に合わせて遊ぶゲームを変えてきた。
PSOではリアルの友人とのコミュニケーションが中心だったが、ROでは「神器クエがきた、半休決定」「あの下方修正、今度実装される?」「この狩りが終わったらごはん食べよう」「今夜ETに行くけど誰か来たい人!」――など、自分と直接関係がない情報でも、リアルタイムに行き交うされる全てのゲーム内会話が気になった。
どんな時も、ROを開けば必ず誰かが何かをしている。その面白さに夢中になり、気付けば毎日、暇さえあればROの画面を眺めるようになっていた。自分でも多い日には1日に20時間以上狩りをし、満員電車でモバイルルータの電波がつながりにくい時などは、鯖缶の多さにいら立った。
大学生の頃からゲームをやっている時間は長かったが、ROがそれを加速した。RO上でギルメンたちと他愛のないやり取りをしていたら、いつの間にか明け方になっていたこともあった。「そんなに遅くまで起きていたら当然、朝起きられないじゃないですか。まあ、会社にいっても上の空でROratorioをいじっているだけなんですけどね」
大事なプレゼンの前日、友達とRO上で励まし合いながら徹夜で資料を作っていると、気付かないうちに眠ってしまった。起きたのは、もうプレゼンには間に合わない時間。一瞬ぼうぜんとしてから「やばい、寝坊して客先にいけなかった」とギルチャで発言した。
「われながら廃人だな」――そう感じながら過ごしているうちに、懲戒解雇が決まった。
※あくまでネタですよ(´・ω・)?