(´・ω・`)としたーは衰退しました(Gunma.web #11)
※本記事は自鯖Blogの転載です
※元記事は2012/12/03に書かれました
http://blog.parrot-studio.com/2012/12/gunmaweb11-shoborn-declined/
※2013/07/18現在、「(´・ω・`)としたー」は完全に停止しております
例によって遅くなりましたが、Gunma.web #11の発表です(´・ω・)っ
関連
- Gunma.web #11 まとめ
- (´・ω・`)ショボーンとしたー
- http://parrot-studio.com/shoborn/
- 2012/12現在、"Display Guildlines" 未対応
- 2013/07現在、APIの仕様変更により停止中
- 結局、Twitter API 1.1で何が変わる? 5つのポイント(@ IT)
- Twitter Developers
- Twitter検索API(既存)
- 認証つき検索API
- Display Guildlines (Developer Display Requirements)
- スライドソースコード
- Rabbit : http://rabbit-shocker.org/
- 元ネタ?
- http://www.maql.co.jp/special/jintai/
- 読んだことないでございますΣ(・ω・ノ)ノ
- 今回は珍しく、内容にあわせて選んだので・・・
補足
発表内容について
今回も言いたいことは言いきった感があるので、
上記の関連事項をまとめた時点でほぼ終わりなのですが・・・
今までのTwitterは「自由なプラットフォーム」として、
「技術者に」愛されてきました
ゆえに、新しい発想のサービスやクライアントが生み出されてきたわけです
一方で、無料でサービスを提供し続けるには限界があり、
どこかで「コスト」を回収しなければならず、
そのための施策であることは一応理解できます
ただ、やはりそういった多様性が失われることは、
「ユーザ」から見るとどうということはないのですが、
「開発者」から見ると面白くないわけで(´-ω-)
iOSも同じで、最初は様々なアプリ・サービスが生み出されていったのですが、
最近は「OS本体」に機能が取り込まれたり、制限ができたりで、
「囲い込みによる締め出し」が発生しています
商売として考えたときには仕方のない面はあり、
その意味でMSさんは比較的開発者フレンドリーなのですが、
メーカーにとっては微妙な立ち位置になっていたり・・という事実も(´・ω・`)
一方で、LinuxやOSSのGUIに比べれば、
どうしたってiOS系やWindows系のUIは洗練されている、
つまり研究にお金がかかってます
まあ、「自由」は「束縛」があって初めて成立する概念*1で、
束縛のない自由はただの無法であり、
Androidのカオスっぷりはあまりに・・・って、何の話でしたっけ?
要は、うまいこと「商売」と「自由」のバランスを取ってくれないかな・・・と
せめて、「Display Guildlines」だけでも撤廃してくれれば・・・(´・ω・`)
・・・と、ここまで書いたところで、こんな話も
- 検索Web APIの有料化について - Yahoo! JAPAN Tech Blog
もう避けられない流れなのかもしれませんね・・・(´-ω-)
スライドについて
今回は「Rabbit」を使ってみました
以前からRuby絡みの発表で見かけていたので、
一度使ってみようと思いまして
機能としてシンプルなので、その範囲でなにかしようとすると、
必然的にLTの資料として洗練されるという、
まさにRubyの理念を体現するようなプロダクトかと(`・ω・´)
ただ、動作が非常に不安定(主にPDF周り)のため、
いろいろ苦労させられました
PDF化しないと重いのに、PDFの生成で落ちることが多く、
なんでそうなるのかもわからなかったため、
結局別なMacにセットアップしてPDF化したというΣ(・ω・ノ)ノ
「ウサギとカメ」自体は、PDFをRabbit経由で起動すれば使えるので、
パワポやKeynoteの資料をPDF化すればいけます
次回はそれも考える方向で・・・