Gunma.web #11 (on 2012/11/23) まとめ
※本記事は自鯖Blogの転載です
※元記事は2012/12/02に書かれました
http://blog.parrot-studio.com/2012/12/gunmaweb11-report/
最近まとめるまでの時間が長くなってきてますが、
良くも悪くも最近忙しくてですね・・・(´-ω-)
毎週のように勉強会に出まくっている方とか、
一体レポートはどうしているんだろうと思いつつ、
今回もざっくりといってみましょう
当日欠席の方がいたとはいえ、
今回も20人超えの大人数でございました
発表のレベルもかなり上がってきておりまして、
うかつなものは出せないな・・・と思う一方、
あまり敷居を上げすぎるのもな・・・という感じも(´-ω-)
そのあたりは主催様がどう考えているか、なのですが、
私もあまりコアな話題に振りすぎないように気をつけないと・・・
なお、どうでもいいことですが、
前日にえらい勢いで腹を壊しまして、
当日の午前中まで結構やばいことにΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
ギリギリまで欠席も考えていましたが、
ヤクルトと飲むヨーグルトの投入でなんとか
乳酸菌ってすばらしい・・・
他の方のレポート
- http://valkyrie09.blog.shinobi.jp/Entry/1298
- 最初のイメージでだいたいあってるΣ(・ω・ノ)ノ
- http://gunma-web.org/event/?p=667
- http://perl.no-tubo.net/2012/12/02/gunma-web-11-レポート(代理)/
- 代理執筆・・・そういうのもあるのか!
Android:JS ( @ivoryworks )
- Androidアプリをリリースしたというお話
- 主にリリースまでのスケジュール(1ヶ月)の話など
- データを差し替えれば別なゲームになるね!!(lll゚Д゚)
- JS = JOJO Siritori
- not JavaScript
おとなのテキストマイニング ( @pinktx_jp )
- LDD! LDD! ( ゚д゚)o彡゚
- 今回は「完成版」のお話
- ゆえに、うかつに細かいことが書けない(*ノ∀ノ)
- ガチ18禁ということを覚悟の上で、比較的無難なBlogのURLを・・・
- ttp://morolicious.hateblo.jp/entry/2012/11/25/165136
- 似た動画を探すためにレコメンド機能が欲しい
- 紹介文を解析して似たものを導く
- 簡単な理屈は私も以前に
- 今回はPerlのライブラリをそのまま使ったとのこと
- テキストマイニングといえば形態素解析
- 英語と違い、日本語には特有の問題が
- 「うらにわにはにわとりがいる」 -> 何と解釈する?
- 分かち書きにMeCabを使用
- MeCabは辞書方式
- N-gramなら辞書は不要だが精度は落ちる
- そこで18禁な単語を集めた辞書を用意
- あれな言葉と、あれな人名の・・・(*ノ∀ノ)
- 比較的高精度で出る
- 今回はテキスト解析に重点を置いたものの、もっとシステムは複雑
- 広告周りをどうしているか、等の発表希望щ(゚Д゚щ)
やさしいHTML ( @yterajima )
- Slide : <confidential>
- 「JIS X 8341-3:2010」のお話
- 8341 = やさしい
- すなわち、「ユーザビリティの高いサイト」の規格
- 公共性の高いサイトは準拠が必須となっている
- 例えば、視覚障害の方がリーダーで読んでも意味が通るとか
- imgタグのalt等は絶対に必要
- 確認はツールの他、手動でやっているとか
- その他、スレスレの話は割愛Σ(・ω・ノ)ノ
- git/githubの勉強会をやるそうで
- 行きたいけど(おそらく)時間と場所がきつい・・・(´-ω-)
sass less を使ってみて.. ( @kanayannet )
- インストール方法
- Sass : gem
- LESS : npm
- ここから出自が見える
- Sass=Railsで採用、LESS=Bootstrapが採用
- 文法上はそれぞれ特徴があるが、どちらもできることは近い
- そもそも前提として、HTML自体が構造化されてないと使えないはず
- コンパイルの手間が違うといいつつ、似たような感じはする
JavaScriptやろうぜ!(新しめのJavaScriptのはじめかた)( troisvierges )
- Meteorフレームワークのお話
- リアルタイムなWebサイトを、ある程度簡単に作れる仕組み
- 関連するツールがいっぺんに入るのでとても便利(`・ω・´) b
- Meteorは複数の技術の集合体
- 例えばサーバサイドはNode.js・・・とか
- meteor.comへ簡単にデプロイできる
- Demoサイト : http://mikatajiroko.meteor.com/
- リアルタイム投票システム的な
- でも、複雑すぎて何をやっているか追い切れないとか(´・ω・`)
- 実用レベルで使おうとすると、いろいろ疑問・・・?
- http://d.hatena.ne.jp/naoya/20120422/1335109615
- 現時点ではnaoya氏の分析時点からさほど変わってない模様?
- 仕組みは面白いので、もうちょっと簡単にできるようになると・・・
魔法少女のまど☆ワーカー ( @tsurumau )
- 何というか・・・・・・今回の優勝Σ(・ω・ノ)ノ
- ただでさえ腹痛だったのに、腹筋への刺激は拷問(lll゚Д゚)
- おそらく元ネタを知っている人には大受け
- わからない人にはわからなかったかもしれぬ
- 元の資料は画像を使っていたけど、公開版はトレースした手書き
- でも非常にお上手・・・
- 写すだけなら簡単・・・とか思ってる人はあまりに甘すぎる
- とりあえず「VAIO Duo 11」をおすすめしておきました
- 続きは「ぐんまRubyKaigi」で( ゚д゚)o彡゚
懇談会&二次会&その他
- 「ぐんまRubyKaigi」の告知
- 2013/03/09に高崎?
- Yuguiさんの講演等もあり
- 情報に気づかないと参加枠が瞬殺と思われる(´-ω-)
- 献本があったため、ジャンケン大会が
- Googleアナリティクスの解説本
Googleアナリティクス基礎講座 (得する<コレだけ! >技)
- 作者: 吉田喜彦
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/10/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- @tsurumau さんから「CPUカードゲーム」をいただきました
- 私が流した情報を見て注文されたそうなのですが、覚えてない・・・Σ(゚Д゚)ガーン
- 試しにプレイしようとしたものの、時間切れで残念
- ありがとうございました(ノ´・ω・)ノミ(m´_ _)m
- 二次会でもいろいろな話を
- 今回は「でか盛り」はなしで
- その後有志で「ドヤリング」しに高崎へ
- 私は翌日のために少しだけいて帰った・・・が・・・
- どうやら深夜までやっていたらしく・・・Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)