Gunma.web #8 (on 2012/03/03) まとめ
Gunma.web #8 http://atnd.org/events/25374
#3から続いていた「食事込み」というスタイルから、
#1/2時代の「シンプルな勉強会」に原点回帰しました
ゆえに(?)、会場も#1/2と同じ場所に
人数も過去最多の22名(2名キャンセル)となり、
特に若い方の参加が目立ちました(大学生の方とか)
あとはいかに定着させていくか、ですが、
結局のところ「価値」を提示していくしかないのかな・・・と
価値観が人によって違うので、難しい面もあるのですが(´-ω-)
前回のレポートはこちらで
Gunma.web #7 (on 2011/12/17) まとめ - ぱろっと・すたじお
概要
- 参加者:22名(キャンセル2)
- 発表者:7名
- 新規参加者:いっぱいΣ(・ω・ノ)ノ
- 二次会:12名?
他の方のレポート
Ribbon Spread ( @ivoryworks )
- あいぽんのカメラで「動くもの」を撮ると変な写真になる
- ローリングシャッター現象
- CMOSカメラの構造上の問題っぽい
- あえてそういった画像を動画から生成する、というツールΣ(・ω・ノ)ノ
- もうね、発想がおかしいと思うの(´・ω・`)
- もちろん、いい意味で
- もうね、発想がおかしいと思うの(´・ω・`)
- 動画を横のラインでいくつかに区切って、各ラインごとに保存タイミングをずらす
- その結果、動く方向に対して伸びるような画像になる
- ブラウザ上でvideoを再生し、canvasで画像を生成
- タイトルの"ribbon spread" = トランプをずらっと並べること
- まさにああいう感じで画像を作るツール、ということ
- その画像が見つからなかったらしく、トランプを買ってきて写真を撮ったとか
- いろいろおかしい・・・(´-ω-) ※ほめ言葉
- その画像が見つからなかったらしく、トランプを買ってきて写真を撮ったとか
- その後、実際に動画から画像を次々生成していくデモ
- コインが回る動画からゆがんだコインの画像ができたりとか
- プログラムの作成より動画探しに時間がかかったらしひΣ(・ω・ノ)ノ
- しかも、ライセンスの問題上、おそらくデモが公開できないΣ(゚Д゚)ガーン
- なんとかCCライセンスでいいものが見つかるといいのだけど・・・
Web Creed ( @kanayannet )
- 要旨としては、「新しい技術にはリスクがあるが、恐れず使うべき」
- ・・・でいいのかしら(´・ω・)?
- 発表後に出た質問は、まさに私が質問したかったもの
- なので、その点を中心に
- 前提として、要旨についてはほぼ同意
- プロトタイプで要件を満たせるかの検証が常にいるけど
- 気になるポイントが二つ
- 「10万人中の18人に発現」だとしても、潜在的な対象は全員では?
- 質問の内容がこれ
- 「Webならば多少のミスがあっても取り返しがきく」と読める
- 個人的にはこっちが気になる
- 特に「しょうがない」という表現
- 「許容できるリスク」と「許容できないリスク」がある
- A:10万回に18回程度、キャッシュ取得ミスで画面が崩れる
- B:10万回に18回程度、Tweetの保存に失敗する
- C:10万回に18回程度、アプリをアップデートするとメールが全部消える
- D:新技術としてKVSを使ったが、ユーザデータの保存に10万回に18回程度失敗する
- どれも「1件のバグ」かもしれないけど、重要度は全く違う
- こういった問題にWebもアプリも関係ないんじゃないかな・・・と
- Webで改修が比較的簡単なのは事実
- とはいえ、サーバ数百台に全てデプロイとなれば、相応に時間がかかる
- デプロイ中のサーバの差違をどう吸収するかってのも問題
- そのためのCapistrano等だったりする
- その代わり、問題が発生した際の影響範囲・波及速度も莫大
- 一つのバグ=脆弱性が、ユーザ全員のリスクとなる
- 一度の流出が、取り返しのつかないことになったりとか
- SCEの流出問題でどれだけの損害が出たか・・・(((((( ;゚Д゚)))))
- それを考えれば、むしろWebの方がはるかにリスキーに感じる
- 最近のスマフォに関わる問題はこのあたりの見積もりミスな予感
- 「リスクを恐れない」が「リスク軽視」でなければいいな・・・と
- 出ちゃったらしょうがないし、その意味では私のバグ発生率は100%以上だけども
- でも、取り返しがつかないリスクに「不安」があるなら、絶対リリースしない
- その不安を取り除くための「テスト」であって
- バグが出るとしても、「最善を尽くした結果」であってほしい
- d.hatena.ne.jp/Yoshiori/20120217/1329491437
モダンでオサレなwebサイト ( @clicktx )
- Detail:http://bit.ly/zqZAUQ
- 信じられるかい? これが初LTなんだぜ・・・?
- 嘘だといってよ(ry
- 資料の完成度が高いし、話がうまいし、ネタの仕込み具合も完璧
- ネタでみんな笑っていたしな・・・
- 私はネタを仕込んでも( ゚д゚)ポカーンされてしまうし
- ネタでみんな笑っていたしな・・・
- 「Bootstrap (from Twitter)」のお話
- RailsでのBootstrap適用は全く知らなかった
- http://ppworks.hatenablog.jp/entry/2012/02/19/033644
- Railsは(lessではなく)SCSSと思い込んでいた私の怠慢(´-ω-)
- 修行が足りぬ・・・
- 次のプロダクトで使うよ(-人-)
- Bootstrapのサンプルはよくできているので、英語を読まなくても大丈夫
- Bootstrapで「愛」は手に入るけど、「お金」はダメらしいΣ(・ω・ノ)ノ
- 私も毎回発表の前後で胃が痛くなる
- 逆に、慣れすぎると粗くなるのかもしれないのでそれでいいのかも
offensive Gunma ( @yterajima )
- Detail:(not yet)
- 昨年東京から群馬(実家)に戻ってきての半年について
- 東京のメリット
- クライアントが多い/勉強会が多いetc…
- デメリット
- 経費かかりすぎ/打ち合わせの交通費etc…
- 勉強会にも出られず、仕事で引きこもり状態(´・ω・`)
- 逆に、勉強会の出過ぎで仕事が進んでいないっぽい人も・・・
- そこで群馬に戻ってきた
- 打ち合わせ場所/カフェ
- http://www.tsu-mu-ji.com/
- WordPressのサイトやね・・・
- 事務所:実家の空き事務所
- 攻める話
- 地元でWebを活用する人は少ない
- 開拓の余地がある(´・ω・)?
- 地元のBlogを増殖させる
- ほぼ無償でΣ(・ω・ノ)ノ
- その情報を集めて地域ポータル化
- そこで農作物を売ったりとか
- 計画的Win-Winの関係・・・Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
- 事前調査が大事
- 攻めないと厳しい
- 「地元に溶け込む」
始めて良かった!iOS Developer Program! ( troisvierges )
- Detail:(not yet)
- ハイテンションで面白すぎたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
- 概要だけ書いても面白さは伝わらぬ・・・
- 山積みされたあいぽんの画像とか
- ねつ造グラフとか・・・
- 資料公開希望( ゚д゚)o彡゚
- こっそりでいいから |ω・`)
- 以下表面だけなぞる
- 本当のポイントはそういうことじゃないのだが・・・щ(゚Д゚щ)
- あいぽんでテザリングしたい
- あいぽんをいっぱいお持ちのようで・・・
- JBする?
- ・・・のはさすがにリスキー
- 審査に通さなくても、Developerならインストールが可能
- 自分でProxyを作ってしまおう( ゚д゚)o彡゚
- 「詳解 Objective-C 2.0」は難しい
- 「たのしいCocoaプログラミング」ならば・・・
- 2012/1/1にDeveloper申請
- しかし、日本語名の罠にはまるΣ(゚Д゚)ガーン
- http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/iphone01/01.html
- 1/2にサポートに投げたところ、すぐ返事が
- 林檎の中の人はいつ休んでいるのか・・・
- 早速Proxyを作ろうとするが・・・
- Rubyだと簡単、Objective-Cだとめっちゃ大変(´-ω-)
- GitHubにあった => iProxy
- $99かかるけど、テザリングができるね
- あいぽん5がテザリングOKだったりすると・・・(((((( ;゚Д゚)))))
景表法とwebサービス(某じょし)
- ホワイトボードでの解説という、掟破りの発表Σ(・ω・ノ)ノ
- 内容が面白かったので、やはり資料として見たかったような
- 頭に入ってくる情報量が違うし・・・
- いわゆる「ステマ」が法的にどうかって話
- 景表法=「不当景品類および不当表示防止法」
- 線引きが難しい(´-ω-)
- 地鶏(゚д゚)ウマー -> でも使ってない(゚д゚)マズー
- これは完全に嘘
- でも、「おいしい」は主観的な問題
- 法で踏み込むのは難しい
- 法で踏み込むと「前例」ができるので慎重にもなる
- 法で対応は難しいので、自分たちでやるしかない
- 店・代理店・(不正)ユーザの関係
- 店が代理店に依頼し、代理店がユーザに書かせるという構図
- この中では店だけが処罰対象Σ(゚Д゚)ガーン
- しかし、店と代理店の関係が証明できないとどうしようもない
- 「あの代理店が勝手にやったんです、知らなかったんですщ(゚Д゚щ)」
- 黒っぽいけど、証明できなければグレー?
その他
- 名刺を交換するのをすっかり忘れていたΣ(゚Д゚)ガーン
- 終わり際になってから交換を開始したので、漏れた方が・・・
- 話すきっかけとしても最適だったのに、ミスった(´-ω-)
- 二次会は「Gunma.material」が開催されていましたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
- ソフトウェアしかできない私は肩身が狭い |ω・`)
- でも、あれだけいろいろな「技術者」がいると何かできそうな
- 三次会はだらだら話をしつつ、コアなWeb技術の話とか