Amazonに勧められるままに・・・(25)
休み中にたまった分にけりをつけるつもりが、
年末中にまたいろいろ買い込んだため、
今回だけでは終わらないという・・・Σ(゚Д゚)ガーン *1
とりあえず、前回に引き続き、9〜11月あたりに買った、
「予定外に買った本」の話を

- 作者: 双見酔
- 出版社/メーカー: 芳文社
- 発売日: 2011/10/27
- メディア: コミック
- 購入: 3人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
あの問題作、「空の下屋根の中」の作者の新作です
舞台がファンタジーに変わっても相変わらずで、
微妙なやる気のなさと、妙な現実感が同居した、
独特の空気感を展開しています
「勇者と魔王」の組み合わせというと、後述のあれが有名ですが、
あれとはまた違った形で「勇者の現実」を見せてる感がいいですね(`・ω・´) b

- 作者: たなかのか
- 出版社/メーカー: マッグガーデン
- 発売日: 2011/09/10
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
昨年の秋頃というと、例の哲学解説ラノベにはまっていた時期*2 *3だったので、
「てちゅがく系漫画」といううたい文句にほいほい釣られたという・・・
「哲学」といっても、大雑把なテーマとして出てくるだけで、
「現実を見過ぎた大人達 vs ピュアな子供」みたいな感じの内容です
ただ、大人達(高校生含む)が「相当に疲れ切っている」感じなので、
主人公の子供(達)との対比という意味ではいいのですが、
リアルに疲れているときには多少危険かも・・・Σ(・ω・ノ)ノ

- 作者: 藤枝雅
- 出版社/メーカー: 一迅社
- 発売日: 2011/11/18
- メディア: コミック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
1巻を買ったのは秋頃だったのですが、すぐに2巻が出たのでまとめて
個人的百合分類で言えばLv2*4に分類される、
ある意味べったべたの甘い内容です
個人的にはもうちょっとまったり系を期待して買ったのですが、
無理矢理作った感が比較的薄かったので、
このジャンルに興味がなくても普通に読めるかと

- 作者: 遠藤達哉
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2011/11/04
- メディア: コミック
- クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
普段私が買っている漫画からすると、
確実にこの漫画がおすすめされることはないはずなのですが、
虚構新聞で勧められていたので買ったという、珍しいパターンですΣ(・ω・ノ)ノ *5
掲載誌が掲載誌だけに、多少大人向けな内容ながらも、
べたな「熱血系成長もの少年漫画」(ただし主人公は女)という感じなので、
「さみだれ」とかあの辺のノリが嫌いでなければ

- 作者: イトカツ
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2011/11/04
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (5件) を見る
上記の漫画のついでに買ったのですが、
個人的にはこっちの方がツボでした(`・ω・´) b
夫を亡くした若奥さんと、バツイチだった夫の子供達が、
携帯の電波も怪しいような田舎で生活していくホームコメディですが、
とても心地良く読めました
正直、1巻分で終わってしまうのが惜しいくらいで、
もう1〜2巻くらい続けてもらえるとさらに良かったのですが・・・

まおゆう魔王勇者 「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」 (2) (角川コミックス・エース 264-5)
- 作者: 石田あきら,橙乃ままれ
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2011/12/21
- メディア: コミック
- 購入: 3人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
この話自体は非常に有名なので、特に説明はしませんが、
これを買った経緯的な話を
そもそものオリジナル版は一通り持っていたものの、
途中まで読んで放置してしまっていたので、
どうせなら漫画で改めて読み直そう・・・と
ただ、「漫画版」には作者の違うものがいくつかあり、
その中で「一番原作に忠実」と評価されていたこれを選びました
元々の話が面白い場合、漫画の作者が下手なアレンジを入れるよりも、
忠実に漫画化してもらった方が面白いですからね・・・*6
小説を読むのが面倒な方はぜひこれを(´・ω・)っ

コマ大数学科公認副読本 THE PARADOX ザ・パラドックス
- 作者: ビートたけし,竹内薫,中村亨
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2011/10/27
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
昔からコマ大は大好きで、torneを買って以降は毎週録画して見てます*7
この本が発売された時期にTwitterでも論理クイズみたいなのが流れてきたので、
勢いで買ったのです・・・が・・・
Amazonで評価されているように、正直ミスったなとΣ(゚Д゚)ガーン
問題と解説みたいなのを期待したのですが、
解説部分があいまいで参考にならず、
TVで出された問題の解説も理屈の部分がさっぱりで・・・

プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング
- 作者: Dennis E. Shasha,吉平健治
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2009/03/26
- メディア: 単行本
- 購入: 21人 クリック: 412回
- この商品を含むブログ (62件) を見る
コマ大の本と一緒に買ったのがこれ
かなり前に本屋で見つけて読んだことがあったものの、
まだ買ってなかったのでついでに
こちらはかなりストイックで難しめの論理パズルが詰まっており、
頭の体操というレベルをはるかに超えてますが、
この手の問題が嫌いでなければ
2回でけりをつける予定が、年末の分まで書ききれなかったので、
次もできるだけ早めに・・・
というか、秋以降から最近にかけて、衝動買いしすぎじゃないかい?
*1: さらに、正月早々漫画をAmazonで大人買いするという・・・ だって勧めてくるんですすもの(´・ω・`)
*2: 非常に良書なのですが、さすがに勧めづらいし、勧めても読んではもらえませんが・・・
*3: 完全に余談ですが、某じょぶずの価値観と、ハイデガーの主張は本質的に似ています その観点で読むとさらに面白いのですが・・・
*4: Lv1:いちゃついているだけ Lv2:わりと本気 Lv3:年齢制限あり
*5: まあ、和物っぽいので気になって、Amazonでも高評価だったので・・・
*7: 以前書いたコマ大絡みの記事(´・ω・)っ [http://d.hatena.ne.jp/parrot_studio/20110302/1299051431:title]