CentOS 6.0をScientific Linux 6.0と大雑把に比較する
ついにCentOS6.0がリリースされましたヽ(`・ω・´)ノ
早速Macの仮想環境で試してみましたが、
以前まとめた「Scientific Linux 6.0」とあまり変わりません
そりゃ、同じRHEL6.0ベースなので当たり前ですが・・・
Scientific Linux 6.0を試す - どっかのBlogの前置きのような
とはいえ、細かいところでいくつか差があったので、
以前書いた記事の各カテゴリについて、
CentOS6.0だとどうだったのかをまとめておきます...φ(・ω・`)
起動の速さ
SL6.0と同様、CentOS6.0も相当に速いです
特に、rebootの速度が段違いで、5.xのつもりでぼーっとしていると、
いつの間にか終わっていてあせるレベルです
Gitのデフォルト化
SL6.0同様、「開発ツール」カテゴリのデフォルトにGitが含まれてました
yumリポジトリ
全部比較しているわけではないですが、
前回チェックした範囲でCentOSにもパッケージがあるかチェックしました
SL6.0と共通だったのは以下
- tokyocabinet
- memcached
- MySQL(5.1)
- Ruby(1.8.7)
SL6.0にあったけど、CentOS6.0になかったもの
- yum-conf-xxx(rpmforge/epel等)
CentOSが元々のRHELのポリシーを引き継いでいるのに対し、
Scientific Linuxは安定性と実用性重視ってことでしょうか
インストーラーのネットワーク設定
SL6.0と全く同様に、ホスト名を設定する画面の下にひっそりとボタンが
個人的結論
同じRHEL6.0ベースなので、正直ほとんど差はないです
違うのは名前とかXの壁紙とか・・・
(Xなしでインストールしてないので見てませんが)
おそらく、VPSやある程度の企業ユース等、
本番環境用に「RHEL互換」を前面に押し出す場合、
「CentOS」の方が優位かもしれません
ただ、個人的用途や開発用サーバとしてみた場合、
SLの方がパッケージ管理しやすい気がします
もちろん、yumのconfを自前で書けばいいだけなのですが、
どうせ動きが変わらないのなら、
その一手間を省くためにSLって選択肢もありかと
まあ、SERN・・・もとい、CERNに特別な感情がなければ、
Scientific Linuxもいいんじゃないですかね(´・ω・)?