WLI-UC-AG300Nを64bit環境で使う
(「さっさと方法だけ教えろや(#゚Д゚)」という方は一気に一番下へ
毎度前置きが長くてすいません)
今の家に引っ越してから、ONUの位置と部屋の並びの都合で、
2台のサーバはルータと直結しているものの、
メインデスクトップは無線で接続しています
以前、しばらく実家にいたときに「無線LANイーサネットコンバータ」を購入していたので、
それを使って接続していました
普段は特に問題ないのですが、たまに回線が不安定になることがあり、
しかもOS側から見るとただの有線LANとしてみるためか、
ネットワーク周りが全体になんとなく不安定でした(´・ω・`)
ノートPCの無線が何の問題もなく安定していることを考えれば、
コンバータ経由であることが問題なんだろう、ということで、
思い切ってUSBの無線LAN子機を購入することにしたのが昨日の夕方
最近のヨドバシは超高速配送なのかどうか知りませんが・・・
夕方に注文した品が朝一で届きました(; д ) ゚ ゚
それで、早速デスクトップにつなごうとしたのですが、
どうしてもドライバが認識されません
クライアントソフトとかは問題ないのに、ドライバだけダメ
と、そこに至って気づいたのですが・・・
この製品はVista 64bitに対応してなかったのですΣ(・ω・ノ)ノ
試しにXPのノートにつないでみたところ、快適に接続されまして、
しかもルータも年末にIEEE802.11n対応のものに変えたためか、
簡単な計測で40M出ました
以前の家は回線直結のPCで計ってもせいぜい40Mだったことを考えれば、
無線でこの値はとんでもない値です(lll゚Д゚)
(もっとも、今の家は回線工事時のテストで96M出てるので、
それで上乗せされているのは当然ですが、
11gでこの速度が出るとは思えません)
こうなると、意地でもVista 64bitで使ってみたくなるわけですが、
要はドライバさえあればどうにでもなるわけでして
以前、Linuxで無線LANを使おうとして苦戦したことがあり、
その時はチップのメーカーサイトから直接ドライバを落としてうまくいったので、
今回もその方向で考えていたところ・・・
・・・こちらでドライバ発見(`・ω・´) b
ちなみに、以下のサイトによると、
Windows7(当然64bit版)ならデフォルトでドライバを持っているとのこと
おこしやす、おおきに。: Windows7 RC 64bit と 無線LAN
まだRC版テスト環境が残っていたので試してみたところ、
恐ろしいほどあっさりと認識しました
早くWindows7出ないかな・・・(´・ω・`)