ぱろっと・すたじお

技術メモなどをまったりと / my site : http://parrot-studio.com/

Gunma.web #4 (on 2011/02/12) まとめ

Gunma.web #4 (web 勉強会 in 群馬) : ATND
群馬、勉強会:Gunma.web( web勉強会 in 群馬 )HTML,Javascript,Ruby,Perl,PHP


前回に引き続き、今回も食事しながらという勉強会でしたが、
落ち着いた雰囲気のお店でいい感じでした(`・ω・´) b


前回の#3でだいぶ参加者全体のLT熱が上がっていたこともあり、
今回は今までの発表者が倍増しまして、一気に7名の発表者に
私も一本やらせていただきました


ちなみに過去のレポートはこちら(´・ω・)っ


群馬Web勉強会(on 2010/08/21)まとめ - どっかのBlogの前置きのような
Gunma.web (web 勉強会 in 群馬) #2 (on 2010/10/09) まとめ - どっかのBlogの前置きのような
Gunma.web #3 (on 2010/12/11) まとめ - どっかのBlogの前置きのような

概要

  • 参加者13名
    • 女性2名
  • LT発表者7名
  • 2次会の喫茶店に12名
  • 3次会の食事6名
  • 4次会のだらだらトーク7名
    • 後ろに行くほどWebトーク皆無
    • 4次会トークは腹筋がピンチΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

発表(私以外の方)

コトバパレット (@)
  • もうね、この方の発想は独創的すぎ(((((( ;゚Д゚)))))
  • 今回は言葉から連想される「色パレット」をWeb検索から生成するシステム
    • 何を言っているかわからねーと(ry
  • 言葉で画像検索し、結果の画像から色のパターンを抜き出す
    • 例えば「だるま」なら白とか赤とか出てくる・・・というのがほしい
    • ただ、実際は「赤」にもいろいろある
    • もう「赤」っぽいものは「#F00」と変換してしまえΣ(・ω・ノ)ノ
      • 真面目な話、この手の抽象化はセンスが問われるところ
      • プログラミングでも、数学でも
    • 人間が「だるま」と認識する絵にも「背景」がある
    • 背景が灰色一色なら全体として「だるま=灰色が多い」とシステムが認識してしまう
    • そこで、関係ないところをばっさり切る
    • その他、高度な抽象化をさりげなく入れまくってるあたりがSUGEEE(; д ) ゚ ゚
  • 結果、「沖縄 -> 青系」など、「非常にそれっぽい結果」が出てくる
  • しかし、この仕組みを作った元の目的は「綺麗なデザインのサイト」を作ること
  • この方は毎度手段が目的化している
    • だがそれがいい( ゚Д゚)y─~~
  • そして毎度何かトラブルが起きる
    • 今回はローカルで動いた仕組みがサーバで動かなかったという・・・
Jenkins CI (toshi6 / @)
  • Detail:(later)
  • 「話題の」Jenkins
    • 旧名:Hudson
    • ほら、某O社ともめたあれですよ、あれ
    • ジェンキン寿司・・・らしい?
  • LTタイトルを見て「名前の由来」を質問しようと決めていた
  • でも、LTの中でその由来が出てきた
    • HudsonもJenkinsも「執事にありがちな名前」らしい
      • セバスチャン的な?
  • devsumi2009?で話を聞いたことはあった
  • でも今回のLTの方がわかりやすかった気がする
    • ポイントだけ簡潔にってのはわりと大事かも
  • 要は開発に関わる各システムをマネージメントするシステム
  • リポジトリ/BTS/テスト・・・等々のシステムをつなぎ合わせる
  • テスト(spec)をきちっと書いていても、全体テストをやるのは時間がかかる
  • 結果、どうしても普段は個別のテストだけ走らせがち
  • そして後で別なテストが落ちるのに気づいてあせるΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
    • ええ、私のことですが何か?
  • 別サーバで勝手にテストしていてくれればとてもありがたい
    • そしテストで落ちたら通知してくれると(・∀・)イイ!!
  • その辺のマネージメントをしてくれるのがジェンキンス
  • プラグインで機能拡張すれば、たいていのシステムと連携できる
  • もちろんRake実行やRedmineと連携もできるので、Rubyistも安心
  • Javaさえ入っていれば起動も簡単
  • 全部の操作がブラウザからできる
    • LT後に聞いてみたところ、超軽量のAPサーバを積んでいるらしい
    • そりゃTomcatを積んでいるわけはないか・・・
  • データファイルもディレクトリに保存しているらしい
  • ということは、Tomcat等の準備をしなくても起動しさえすれば使える
  • それにしても、LTが初めてってわりには発表慣れしていたような・・・
    • SEだとお客の前で話すことが多いから慣れていたのかも?
映画公開記念!数値でみるFacebook (@)
  • Detail:(later)
  • 他のプレゼンで使った50分用の資料の一部だけ
    • iPadでプレゼンしちゃうとか、やろうと思ってもなかなか・・・
    • でも、細かい資料だと「拡大できる」ってのが楽らしい
    • Keynoteだとできないので、PDF化した資料をGoodReaderで
      • 他にもMBAやあいぽんまで持っていた
      • にもかかわらず、重度のLet's-erΣ(゚Д゚)ガーン
      • おしゃれさんなのにキャラが濃いっておいしすぎやろ・・・
      • てか、そろそろ本題に入れ、私
  • Facebookが元々その国にあったSNSを抜いていくという話
  • 他者と何かコミュニケートする仕組みは、人が増えるほど加速的にユーザが増える
    • モンハンが売れるのは「みんなやってるから」なのも事実
  • その「臨界点」が存在する、という話
    • Twitterが日本で出始めの頃、私も登録してみたけど、外人さんしかいなくてやめた
    • でも、今は「日本人同士」が会話できる
    • その臨界点がFacebookにもある、という話
    • とはいえ、あくまで「ネットユーザの中で」という壁があるのも事実
    • その壁を突破しかけているのが、auと組んだSkype
  • mixiはそのうち抜かれる・・・?
  • でも、実名主義がどこまで日本で受け入れられるか?
    • アジアの国は「本名」を使わない風習がある
  • とはいえ、実名を使っていれば、無意味に荒れることもない
    • 少なくとも、2chのような殺伐としたものはない・・・はず
  • 「本物のつながり」だけが構築されるので、「良質なソーシャルグラフ」が
    • ・・・ってあれ?Σ(・ω・ノ)ノ
    • まあ、mixiと棲み分けがされていくんじゃ・・・というのが私の予想
    • mixiはもう飽和していると思うけど・・・
  • その他、いろいろな議論ができて面白かった(`・ω・´) b
    • ちょっとした裏話も聞けたけど、ここでは書けない・・・
Viを選ぶ理由 (@)
  • Detail:(later)
  • 「viを使おうぜ!( ゚д゚)o彡゚」
  • viを使うと震えるような感動がΣ(゚Д゚)ガーン
    • でも、実際「震える瞬間」ってのはどんなものにも絶対ある
      • 技術に限らず、あらゆるコンテンツ・体験に
      • どっかの歌手は震えすぎらしいけど、あの人の曲はよーしらん
    • 問題は、それをどうやって他者に伝えるか
    • これがとても難しい・・・(´-ω-)
    • 最終的には、「愛」とか「熱」だとは思う
      • 行き過ぎると「暑苦しい」「信者うざい」になるけどΣ(゚Д゚)ガーン
  • いじわるなのを承知で「Emacsにできないことでviにできることは?」と質問
  • 当然、「どっちも同じことができる」というお話
  • 機能はたぶんどっちも似たようなもので、どっちに慣れているかかな・・・
  • きっかけの勝負な気はする
    • この方も「身近にすごいvi使いがいたから」というのがきっかけ
    • たぶんRubyistだとLispからつながってEmacs
    • でもRubyistにも絶対vi使いが多いはずだし・・・(´-ω-)
  • 個人的にviかEmacsのどちらかは覚えたいと思ってはいる
    • 今はEclipseNetbeansRubyを書いてますが何か?( ゚Д゚)y─~~
    • もちろんサーバ設定のためにviは使えるけど、コードは書かない
    • たぶん、Lispに興味があるのでEmacsになりそうな・・・
  • ちなみに、この方のIDは群馬の人だと一発でわかる良ID(`・ω・´) b
    • あくまで群馬ローカルネタではあるけど・・・
    • 私の発表にはこの手のローカル分が足りない(´-ω-)
趣味で群馬のsmart_phoneサイト作ってみました (@)
  • 群馬ローカルの位置情報系サービスをHTML5で作る話
    • ただし大部分が未実装Σ(゚Д゚)ガーン
  • HTML5でなくてもHTML4でもある程度のことはできる、という例
  • ユーザに何をさせたいのかって目的がはっきりするといいのかも
    • もちろん、HTML5技術的なデモってことならいいのだけど
    • デモだとするならば、何かアピール要素を絞った方が
  • 未完成だから仕方ないのもあるか(´・ω・`)
  • 群馬のポータル的なサイトはいくつかあるが、どれもあまりデータがないらしい
    • 群馬はどうもアピールが下手な気がする・・・
    • 2次会のトークで出てきたネタは、どれもワースト的なのが多い
      • 群馬県の山は「世界で一番」犠牲者がが多い(((((( ;゚Д゚)))))
      • エベレストとかの方が険しいけど、登る人が限られるしね・・・
  • たぶん、地元の人があまり外部の人に興味がないのかも?
    • その意味では「秘境」なのか・・・(´-ω-)
  • 「裏上毛カルタ投稿サイト」はいける気がする
    • 4次会でもかなりブラックなネタが・・・Σ(・ω・ノ)ノ
  • うまいこと「秘境」ブームに乗るしたたかさが必要か・・・?
(タイトル略) (@)
  • Detail:公開不能
  • 面白かったし、勉強になった...φ(・ω・`)
  • でも、諸事情によりとても具体的なレポを書けないΣ(゚Д゚)ガーン
    • 資料もおそらく公開されない
  • あえて書くなら「とある組織の成立経緯」
    • ルビは好きに振るよろし

その他いろいろ

  • 今回はLTレポの中に2次会以降の話題を突っ込んでしまったので軽く
  • 発表者が増えたのはとても良かった
  • 発表を起点にして会話できるので、やっぱり発表者に回るのも有効
    • しないといけないってことはないけど
    • 私も東京の勉強会でLTする勇気はまだない(((((( ;゚Д゚)))))
  • 人数が増えすぎると一体感がなくなるので、これくらいがいいのかなって話も
    • RO.dev.talkも10人を超えると今の雰囲気にならないだろうな・・・
  • たぶんいろいろな意味で今回は@さんが全て
  • あまりに「各方面」にマニアックすぎやろ・・・Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
    • どんな話題でも的確についてくるあたりが恐ろしい
  • 知らなかったのは多分、群馬ローカルなネタだけだ・・・(地元出身の方ではないので)
  • 帰りの電車で、デバイスからサービス、言語系まで細かい部分で話をしてしまった
    • まさかScalaどころかLispやらClojureの話になるとは
    • Javascriptの不遇性についても一発で話が通るとかどういうことなの・・・
  • LTネタのリクエストをもらったので、次回はそれで(`・ω・´) b